2015年05月02日

自分の力の及ばなさに謙虚でありたい−原発事故

 木曜日は、福島原発告訴団の「東京検察審査会申し立て&激励行動に参加しました。申し立てについては、今年の1月に原子力保安院や東電の津波対策担当を告訴した「2015年告訴」について、わずか3か月足らずで東京地裁がまたも「全員不起訴処分」としたことに対して、東京検察審査会に不服申し立てをしたものです。
 また、検察審査会が「起訴相当」とした「2012年告訴」について東京地裁が再び「不起訴」としたことについても東京第5検察審査会が審査中ということもあり、再度「起訴相当」という判断を下してもらうことによって、強制起訴が行われるよう、激励行動を行ったものです。
 昨日は東電株主代表訴訟の裁判もあり、口頭弁論が行われました。
 その報告も兼ねて午後は参議院議員会館で「裁判報告・学習会」がありました。参議院議員会館の講堂はまたも、満員の参加者がつめかけました。

2015-04-30-1.jpg

 学習会では元国会事故調の委員も務められ、年2月21日、福島第一原発1号機の原子炉建屋4階内部に入られた田中三彦さんにお話を伺いました。実際に原子炉建屋に入ってみて、「水素爆発は、本当は東電が主張するように最初に5階でおこったのではなく、4階で起こったのではないか」と考えるようになったいきさつと、事故の真相究明は実際にはどのようなところにあるのか、お話し下さいました。4階から起こったのか、5階から起こったのかということは、原子炉の中でどのように水素が発生し、そういう風に水素が溜まって爆発に至ったのか、という原因の究明には不可欠であり、未だにそのことも不明なまま、ということは、福島第一原発のみに止まらず、他の沸騰型原子炉の事故対策にもつなかることだから、という田中さんのご指摘は最もなことです。
 つまり、未だに福島第一原発の事故は終わっていないし、今後どんな事態に見舞われるのかもまったく想像できないというのが現実なのです。
 さらに、汚染水の対策も定まらず、汚染された廃棄物や除染された土壌などの行き場もない状態で、通商産業省は何をもって、原発のコストは最も安いなどといけしゃあしゃあと国民に発表することができるのでしょうか。100歩ゆずって電力会社の言い分なら分からないでもありませんが、官庁がこのような試算を何の疑問ももたずに行うことは、またもや事故をなかったことにして自分たちのシナリオに沿った数字合わせをしていることに他ならないと思います。
 この国で、真摯に事故から学び、エネルギー政策を考える政治家、役所は一体どこにいるのだろうと、またまた怒りがこみ上げてきました。

2015-04-30-2.jpg

 写真は「東京検察審査会激励行動」のとき、見上げた空に広がっていた橡の木の新緑です。街路樹では珍しいと言われる花も咲いていました。

2015-40-30-3.jpg

 弁護団の武藤類さんのお話、海渡弁護士のお話、福島から避難されている方々のお話、聞きながら、福島の豊かな豊かな自然を根こそぎ破壊し、多くの人たちの命や健康を損ない、生業を破壊し、人と人との関係も分断してしまう、こんな事故を経験しても、未だに「原発のコストの方が安い」などと公言する人たちが信じられませんし、そんな人たちが政策決定する場にいるこの国のあり方が怖い、と思ってしまうのです。
 私に原発について考えるきっかけを作ってくださった、故高木仁三郎さんは、宇宙核化学の研究に携わっていらしたころ、南極の海で採取した海水から核実験由来の放射性物質を検出して、「人間の手でこんなに広範に海を汚してしまう核分裂は、人間には許されない技術だ」と恐ろしくなったというような意味のお話をされました。
 科学に真摯に向き合う人ほど、自分の力の及ばないことに対して謙虚であり、人間の手で作り出すことのできない自然や命に対して敬意を払うのだ、という思いは、その後ずっと、自分の生きる指針になっています。
 事故の原因も解明できず、事故後の重大な問題の後始末も何一つできていないのに(必死で作業に当たっている方々には心からの敬意を表したいと思いますが)、再稼働を考える方々はどのような気持ちなのか−。その心底を伺いたいものだと思ってしまいます。
posted by ふくろう at 11:02| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

福島第一原発事故ーこれだけの大きな事故の責任を誰一人とらないのはなぜ

 13日は、福島原発告訴団の緊急行動に参加しました。東京検察審査会への「激励行動」と東京地検への「抗議行動」です。
 福島原発告訴団の「2012年告訴」では東京電力の旧経営陣、の4人に対して、業務上過失致死傷罪で告訴したのに対して、検察庁は不起訴としました。
 告訴団の検察審査会への審査申し立てに対し、東京第五検察審査会は2014年7月、勝俣恒久元会長、武藤栄元副社長、武黒一郎元副社長の3名については「起訴相当」、小森明生元常務は「不起訴不当」と判断しました。
 仕切り直しとなった東京地方検察庁では再捜査したものの、1月22日、改めて不起訴処分をおこなったことから、現在、東京第五検察審査会が再審査を行っています。4月中にも審査結果が出る可能性もあることから、東京検察審査会への「激励行動」を行いました。

2015-04-13.jpg

 冷たい雨の中、福島から駆け付けた方々は、「東京検察審査会の『起訴相当』の決定は、私たちにとって一筋の希望です」と検察審査会への激励を口にしていました。
 あの苛酷な原発事故、今なお15万人を超す人たちが故郷からの避難生活を余儀なくされ、さらに多くの人々が生業を失ったり家族離散などの被害にあっているのに、この事故の責任がどこにあるのか、全く明らかにされていないばかりか、不問に付そうされていることには、決して福島の方々だけの問題ではありません。
 事故がなかったかのように、再稼働に前のめりになる現状が赦されている理由の1つでもあると思います。自民党の細田幹事長代理が「福島の不幸ぐらいで原発はやめられない」という発言は象徴的です。
 今後、再び苛酷事故が起こったら、日本は、もしくは地球規模でどのような惨状が生まれるのか、想像力の働かない人たちに、再稼働の決定権を与えるわけにはいかないと思います。
 そのためにも、事故が起こったときの責任を、裁判という俎上にのせて、すべてを詳らかにすることこそ、今、求められているはずです。
 さらに告訴団は、第一次訴訟の中で新たに見つかった証拠をもとに、、あの事故は決して想定外≠フ津波災害のせいではなかったとして、1月13日に旧原子力安全・保安院や東京電力の津波対策担当者らを告訴・告発しました。
 しかし検察庁はまたまた強制捜査も行わないまま、4月3日に9人全員を不起訴処分にしました。今回はこの処分に強く抗議し、不起訴処分の不当性を明らかにするため、東京地検への「抗議行動」も行いました。
 「あきれ果ててもあきらめない!」が合い言葉です。
 
 原発事故に対しては、さまざまな行動要請があり、どれもが大事だという思いはありながら、目下はこの告訴団の動きとともに、日本が法治国家であると胸を張って言える日を取り戻すために微力を尽くしたいと思っています。
 
 雨の中でアピールする団長の武藤類子さん、副団長の佐藤和良さん。
 「福島では、今桜の真っ盛りです。しかしその花の下には多くの人の悲しみと、命を落とした方々の嘆きが埋まっています」
 という意味の発言に胸を突かれました。
 富岡から避難されてきた方々との、「いつか夜の森の桜を一緒に」という約束はいつ果たせるのでしょうか。
posted by ふくろう at 17:41| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

いつまで、責任の所在が明らかにされないままなのか、福島第一原発事故

 昨日は「福島原発告訴団」の、「がんばれ! 東京第五検察審査会」行動と、それに引き続いて行われた院内集会に参加しました。
 この二つについては「告訴団」のブログに詳細が報告されています。
 また、この告訴に伴って提出されている上申書についても、このブログにアップされていますので、是非、ご覧ください。
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/

2015-03-24.jpg

 院内集会には、参議院議員会館に250名を越す人たちが集まりました。
 大震災が起こる9年も前の2002年に、電事連が「津波に関するプラント概略影響評価」という報告書の中で、大地震の際には福島第一原発は10mを超える津波に襲われるとしていたのに、対策には巨費を要するとして対策を先送りしていたのに、ひとたび事故が起こったとたん、「想定外」だから仕方が無かったとして頬被りすることを、いつまで赦しておくのでしょう。
 これは、再稼働を進めようとしている川内原発の安全性でも、地震学者の「この地域は過去に数十メートルの津波に襲われている」という指摘に対して、「津波の高さをどのように想定するのかは、選択の問題」と言い切る再稼働推進派の態度に通じるものがあると思います。
 このような感覚で、原子力発電という極めて危険な事業を進めることに怖さを覚えます。

 原発事故の被害者の方々に、未だに不条理な暮らしを押しつけながら誰も責任をとらず、誰も裁かれない、こういうことがいつまで赦されるのでしょう。
 過ちを犯したら償いをする、その当たり前のことができない大人が、子供たちに「道徳教育を」という資格があるのかと思ってしまいます。


posted by ふくろう at 20:40| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

近間で小さな旅

 一昨日の土曜日、生活ホームで暮らすYさんと、与野本町まで出かけました。社団法人日本社会連帯機構北関東地方委員会主催の「社会連帯〜絆〜を考える集い」でわらじの会藤崎稔会長が講演するというので、Yさんと一緒に聞きに行ったのです。

2015-03-14.jpg

 壇上の藤崎会長と、内藤さん。実は第二部はフランスで大ヒットしたという、全身不随となった大富豪と介護には不釣り合いと思われる黒人青年の介護士との間に生まれた友情という、実話をもとにした映画「最強の二人」の上映、そのポスターをもじってわらじの会の手練れが作った藤崎さん、内藤さんコンビの「最低の二人」の図です。
 「さあ、人生に繰り出そう」という文字が「西川口に繰り出そう」となっているのにお気づきでしょうか。
 藤崎さんの話しの中に、「なぜ、西川口が好きなのか。それは銀行と郵便局と風俗だけが、自分を障害者として扱わないからだ」という一言があり、そうなんだろうな、と共感。
 時たま介助者が約束を忘れたのに連絡がつかず、一晩座ったまま夜を過ごしてしまうことがあっても、トイレが間に合わないコールをface bookに投稿しても、今行く、というコメントが4時間も5時間も後だったりすることも(なぜ電話でなくface bookなのかという疑問を探りたいものですが)、すべて含めて一人暮らしの醍醐味、という藤崎さんの話しを、会場の皆さんはどんな思いで聞いたのか、興味があります。
 会場を出る前にトイレに寄ったときのこと、前に並んでいたご婦人が、Yさんに「お先にどうぞ」と進めてくださいました。「大丈夫ですから結構です」とお断りしたことに対して「私は我慢できるから」という言葉が返ってきて、素直に受け容れることができず、「大丈夫です」と強めに言い返してしまった私。未熟者でしょうか。
 帰りの電車の中でも、席を譲って下さろうとした方に、「大丈夫ですよ」と言ってしまいましたが−。

 さて、行きは大宮で他の仲間と合流して、さて与野本町で昼食をとろうとバリアフリーの店を探していたところ、◯◯食堂の暖簾を発見。「何だか良さげな雰囲気!」と恐る恐る引き戸を開けると、そこにどっかりと車椅子で陣取っているのは藤崎さんではありませんか。
 狭い店内はたちまちわらじの会の貸し切り状態となりました。
 店主もお運びさんもご高齢のご夫婦のようで、お品書きがまた面白い。私は「上ラーメン」というのに興味が惹かれてそれにしました。「マカロ定食」というものがあって、二人が注文。「上ラーメン」は、醬油ラーメンの上に炒めた野菜がたっぷり乗っているもの。たんめんとは異なり、野菜炒め支那蕎麦てきな優しい味でした。
 マカロはボークチャップもしくはポークソテー的な料理でした。
 心から料理を愛していると思われる御店主は、なんとこの道60年とのこと。
 何だかとっても得した気分のお昼でした。

 帰り道にはYさんといろんな駆け引きがあっての珍道中。仲間にも新たな発見があって、ちょっとした小旅行気分の一日となりました。

 
posted by ふくろう at 17:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

地域からだれも排除しないための「修復的対話」

 7日(土)、8日(日)の両日は、各地で行われたさまざまな集会に目をつぶって、「修復的対話」の基礎研修に参加しました。

 「地域から誰も排除しない」、「コミュニティメンバーなど、関与する全ての人が参加する」、「異なる立場のそれぞれを尊重する」、「包括的で協力的な手続きをとる」という哲学に基づくこの対話、埼玉県立大学の梅崎梵謳カは、「高齢者虐待を未然に防ぐRJ実践研究会」として活動していますが、今回は「地域から誰も排除しない」という観点から、「司法における修復的対話」の基礎を上智大学の伊藤藤江先生から、「アルコール問題を持つ人と家族の理解」について、WITH医療福祉実践研究所代表の佐原まち子先生から、「精神障害・発達障害・精神疾患をもつ人の理解」について、県立大学の佐藤晋爾先生から、それぞれご講義いただきました。
 加えて、葛藤解決のためのサークルや、トーキングサークルなどの演習と盛りだくさんで、濃い内容の2日間となりました。

 2015-03-07.jpg

 アルコール問題について講義してくださっている佐原先生です。
 アルコール関連問題についてのたくさんの気付きを得ましたが、冒頭、
・禁酒となっているイスラム圏
・国が製造・販売をコントロールしている北欧・ロシアなど
・社会規制を含む総合的な予防対策をとっている多くの先進諸国
 に対して日本は、経済優先で飲酒を進めている国である、という指摘は目からウロコでした。確かに、テレビコマーシャルでは、これでもか、というほどお酒をおいしそうに飲むタレントさんの姿が流れています。
 嗜好品、飲むのも飲まないのも本人の選択、と思っていますが、どこか違うのではないかと考えさせられました。

 精神障害を理解するための佐藤先生のお話しも、日ごろから関わりのある、精神的な病・障害を抱えている人たちのことを思い浮かべながら、納得のいくお話でした。

 そして、さまざまな方々と実習した、とくにトーキングサークルでは、お互いを尊重しながら対話をすることで拡がる共感の輪を何度も感じ、これからの活動に生かしていけたらと思いました。
posted by ふくろう at 20:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

勁くて、弱くて、優しくて−、残酷な子どもたち

natumikannpi-ru.jpg

 冷たい雨の昨日、ここのところ、ずっしりと重く沈んでいた心を抱えていたので、気分転換のために、たくさんたまっていた夏ミカンの皮でピールをつくりました。
 湯がいているうちに、煮詰めているうちに、ミカンの芳香が家の中いっぱいに漂って、重い心をいやしてくれました。

 川崎市の13歳で命を奪われた少年のお母さんのコメントが心に刺さります。優しかった少年は、歯を食いしばってもお母さんに迷惑をかけたくないと、一人でこらえていたのでしょうか。
 誰か一人でも、助けの手を差し伸べる大人がいなかったのか、残念に思います。
 そして、取り返しがつかないことをしてしまったと、悔いを口にしている少年にもー。

 私の知っている若者は、こんな環境の中でどうしたらこんなにしっかりした考えを持てるんだろう、と感心するほどでした。その一方で、「大丈夫? 無理していない? 大変なときは助けを求めてもいいんだよ」と心の中でつぶやいていました。
 周囲の人たちの支えもあり、自立に向かって進んでいったその先で、どうやらつまづきがあったようです。今、それまで彼を支えてきた人たちの手の届かないところに行きそうなのです。

 やるせない思いの中で、どの子も一人ひとりの大切な命、生きるということをまっとうできにくい社会って−、と自問自答しながら、無力さを噛みしめながら、ミカンの香りにいやされて、もっと噛みしめていこうと思っています。
posted by ふくろう at 18:11| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

仕事おこしは地域おこしー障害者だけの問題ではない、共に働き、共に暮らすということ

 昨日は、NPO法人「障害者の職場参加をすすめる会」の仲間と共に、春日部市長に「2014年度共に働く街をめざす提言」を届けてきました。

teigenn2015-2.jpg

 提出後、提言の趣旨説明と意見交換。

teigenn2015-1.jpg

 今回もまた、市役所内に共に働くためのモデル就労の場を求めました。
 これについては千葉県の「チャレンジドオフィスちば」の取組が注目されていますが、埼玉県内でも埼玉県庁の「チームぴかぴか」はじめ、いくつかの自治体でも取り組まれはじめています。
 障害持つ人が働くということはどういうことなのか、どういう支援が求められているのか、それは場を共有しないとなかなか理解できないこと、民間企業に働く場の提供を求めるなら、まず職員の体験が必要なはずです。
 もちろん、「優先調達推進法」によって、障害者と支援者がセットで働く場に自治体の役務の発注を可能にすることもできるはずです。
 それと共に、障害を持つ人の就労支援がまた、地域の人たちの関わりによって開かれていくことで、新たな地域おこしにもつながるはずです。

 意見交換の中で、役所としても、少しづつ取り組もうとしている姿勢が見えていることが分かりました。
 また市長も、「これとこれとこれ、といった問題があるからできないではなく、これをこうしたら出来るんじゃないか、という発想に立つことが必要」とおっしゃってくださいました。
 数年前から何度もくり返して提言し続けてきたこれらのことが、一つでも実りますように。

 


posted by ふくろう at 18:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月09日

今、求められている政治ってなんでしょう

 7日(土)、8日(日)の両日にわたって、「緑の党 グリーンズジャパン」の第4回総会が開かれました。
 2014年度の活動報告・決算、2015年度の活動方針・予算のほか、規約改正や統一自治体選挙後から取り組むことになる国政選挙への取組についての意見交換など、もりだくさんの議案について、全国各地から集まった会員&サポーター(オブザーバ−参加ですが)が、熱い議論を戦わせました。

2015-02-08.jpg

 総会の合間に、昨年末に取り組まれた「市民に開かれた自治体議会をめざす全国調査」の結果報告が発表されました。
 全国のすべての自治体にお願いしたアンケート調査の回答率は87.08%で、1557自治体に及びました。調査結果については下記のページで公表しておりますので、関心のある方は是非、ご自分の自治体についてご覧ください。
http://greens.gr.jp/event-info/13500/

 さて、国会議員を一人も誕生させることができなかった「緑の党 グリーンズジャパン」は、今後国政選挙にどのように臨んでいったらいいのか、原発の問題、集団的自衛権や憲法改正の問題、辺野古に象徴される基地問題、そしてリニア新幹線やダム問題etc. 真剣に考えていかなければならない問題が山積しています。経済格差についても、待ったなしの現状があります。
 点在しているかのように思えるこれらの根っこをたどっていくと、国民の手に政治を取り戻すことができるかどうかにたどりつくように思います。
 そのために、どんな政治運動が求められているのか、さまざまな方々と共に考えていきたいと考えています。
posted by ふくろう at 18:12| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月31日

一筋縄ではいかない? ご高齢の方とご家族との葛藤解決

 27日の木曜日は、県立大学の梅崎梵謳カが行った、越谷市の「修復的アプローチによる対話研修」のお手伝いをさせていただきました。
 この研修は、「高齢者虐待の潜在的リスクを減らすために、修復的正義アプローチ(RJ)による対話」について学ぶというもので、まずRJサークルを体験していただきました。

2014-12-27.jpg

 実際に介護の現場で働いていらっしゃる方々が40名以上参加され、実際に要介護のご高齢の方の支援にあたるときに障害になっている家族間の関係は切実なものがあると実感しました。

 ここから関係修復をどうやっていったらいいのか、もっともっと、現場の方々との学び合いの中で考えていかなければ、と強く思っています。

 関心のある方は、2月11日(水・休)、10時から15時まで、県立大学で集中研修があります。参加費は無料です。
 また、3月7日(土)と8日(日)の2日間にわたって基礎研修が、同じく県立大学で行われます。このときにはご高齢の方の虐待予防だけではく、アルコール問題を抱える方、精神障害や精神疾患あるいは発達障害などがあるゆえに人間関係につまずきがある方々とのコミュニケーションについても学ぶ予定です。
 それぞれ専門の先生をお招きしての研修会ですので、参加費(未定)が必要となります。
 参加したい、という方がいらっしゃいましたら、詳細をお知らせしますので、ご連絡ください。
posted by ふくろう at 20:15| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

縦割りから脱却できるかどうかが鍵を握る「生活困窮者自立支援制度」

 一昨年の臨時国会で成立した「生活困窮者自立支援法」がいよいよ来年度、といっても今年の4月から本格的に実施されます。昨日は「地方政治改革ネット」でその制度についての勉強会がありました。
 埼玉には何といっても、10年以上も生活困窮者の自立支援に携わってきた、NPO法人「ほっとプラス」の代表理事を務めている藤田孝典さんがいらっしゃいます。そして藤田さんは、民主党政権下で検討をはじめた厚生労働省社会福祉審議会「生活困窮者の生活支援のあり方に関する特別部会」の委員もされていた方です。

2015-01-23.jpg

 これだけの少人数の勉強会にいらしていただいたのは申し訳ないような気がしますが、それだけ藤田さんは、今後各自治体で制度が血の通ったものになるように、自治体の議会での議員の踏ん張りに期待されているように思われました。

 この制度は、年々増加し、今までの福祉制度からぽろぽろこぼれてしまっている、生活困窮者とされる方々に対して適切な支援が行われる制度を、と求め続けてきた市民団体の願いが、民主党政権の元で議論されることになり、その後政権交代があっても、増加の一方をたどる生活保護給付などの社会保障費を抑えたい政府の思惑とからみ合って、廃案になることなく法制度が整備されたものです。
 それだけに「生活保護に至る前の自立支援策の強化を図る」という観点だけで取り組まれる恐れもあります。
 日本の貧困率は16%と言われます。一方、生活保護受給世帯は200万世帯余、となると、生活保護を受給しても不思議はない生活困難な方の20%程度しか生活保護に結びついていないという現実を前にして、生活保護に至る前の自立支援策、というのは途方もないエネルギーのいる事業である、ということになります。
 加えて、生活保護を受給した後の自立支援という点も実は大切です。

 なぜこんなにも生活困窮に陥る人が増えたのか、というのは、一にも二にも労働環境の激変にあることは間違いありません。若い世代の三分の一が非正規雇用という現状に加えて、人件費を抑えるために行われてきたリストラ、さらに職を失うことが住居も失うことになる現実−。
 そういう中で、自尊感情を持てなくなり、精神的追いつめられたり、病気になったり、病気になっても医療機関を受診せずに重症化したり−、時には子どもたちの育つ環境も劣化したり−。

 今までの社会保障制度は、働けなくなって収入がなくなると生活保護、障害があったり重い病気で働けなくなると障害者福祉制度等、福祉制度別に選別した支援が行われてきました。その結果、制度を利用できるほど重度では無いけれど、かと言って自立するのはむずかしいトラブルを抱えた人たちに対する支援の制度はほとんどありませんでした。
 また制度そのものが縦割になっているため、重複した問題を抱えている人に対する支援は提供はできなかったきらいがあります。

 この4月から自治体で「福祉事務所」をもつ、全国900余の自治体では、『総合相談支援センター」を設置し、本人からの相談から総合的なアセスメントを行い、一時生活支援、就労準備支援・就労訓練事業、住居確保支援、家計相談支援など、本人のために必要と思われる支援プランを作成していかなければなりません。そして多分、自立に向けた歩みは、この支援策によって進む、という歩みではなく、一歩一歩と段階を経て進んでいくことでしょう。
 今までの縦割ではなく、そして決して役所の窓口の開いている9時〜5時ではなく、一人の人ととことん向き合い、支援を模索することが第一歩となるこの事業が、目的をかなえることにつながるためには、福祉行政の意識改革が、今こそ求められているのです。さらに、だからこそ福祉は専門職の配置が大切になります。国のメニューには人材育成も掲げられていますが、その人材というのは「制度を熟知した専門家」ではなく「ジェネラルソーシャルワーク」とされる、どのような状況にも対応できるスペシャリストでしょう。

 もちろん、行政だけでは回っていかなのは明らかです。今こそ、地域のさまざまな社会資源と連携しながら、大胆にフレキシブルに事業展開していくことが、鍵を握っているような気がします。
 
 ものすごく端折った報告になってしまいましたが、詳しくは厚生労働省のホームページ上に、今まで行われたモデル事業の紹介も合わせて掲載されています。是非、ご覧ください。

 生活困難を抱えた方と接点のある身として、地域の中でこの制度が育ち、熟していくために、声を上げていきたいと再確認した勉強会でした。
posted by ふくろう at 17:47| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。